昨日申しあげたとおり、地雷には2種類あります。ここが地雷源だとわかっている場合と、そうでない場合。 妻の場合は、地雷源だと事前に認識していれば、それなりに用心をします。それ以上に重要なことは、地雷源があるという情報を私が …
Continue reading
from the space of K.Tanabe
昨日申しあげたとおり、地雷には2種類あります。ここが地雷源だとわかっている場合と、そうでない場合。 妻の場合は、地雷源だと事前に認識していれば、それなりに用心をします。それ以上に重要なことは、地雷源があるという情報を私が …
Continue reading妻が「よくテンパる」のは、当然テンパる要素があるからです。これは予定されているか、偶発的かどうかに関係ありません。 偶発的に起こる要素として、子供から発生するのは防ぎようがないとしても、私自身から発生するものはできるだけ …
Continue reading先日、妻が「簡単にテンパる」と申し上げました。言い方を変えると「簡単にパニクる」とも言えます。例えば、この辺りを見ていただくとわかりやすいか、と。 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋「ADHD編」 第3回「ADHDは …
Continue reading昨日に続きこの本を取り上げます。 Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学 私は20年来のMacユーザーですが、狂信的というほどでもなく(iPodはよく使ったけど、スマホはずっとAndroid)スティーヴ …
Continue reading週末は、私の好きな言葉を読んだ本からからご紹介します。 Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学 この本はシンプルというキーワードをもとにして、アップルという企業を生み出した組織論がメインであり、企業人と …
Continue readingこのブログを作ろうと思った、もうひとつのきっかけを申し上げます。 ひと月ほど前、うちの家族にとって身近な方が亡くなられました。まだ30代の若さでした。物心もつかないお子さんを残してこの世を去らなければならないとは、さぞつ …
Continue reading第3のキーワード、シンプルです。 私がシンプルさを重要視するようになった一つのきっかけとなったのは、10年以上前、当時唯一の肉親だった母を亡くした時でした。 家に私一人残されて、これからどうしようと考えて、始めたのが当時 …
Continue reading第2のキーワード「子育てパパ」についてです。これについては、私はちょっと特殊な位置付けかもしれません。すなわち「個人的にはある程度のサポートを受けられているのに、精神的にはすごく不安」ということです。 私は昨年度1年間、 …
Continue reading昨日、3つのキーワードを書きましたが、今日はその一つ、ADHDについて取り上げます。 私の妻は、自称ADHDです。今のところ、正式な診断がされたわけではありませんが、本人もそのうち受けようか、とは思っているようです。とに …
Continue readingはじめまして。K.Tanabeと申します。 これから「simple and bright」というブログを始めます。よろしくお願いします。 ブログを始めるにあたって思いついたキーワードが「シンプルな考え方」「子育てパパ」そ …
Continue reading