前々回の続きです この「不安」と向き合い「space」を確保する戦いが、始まろうとしています。 この手段の一つとして、少し前から週末に私と妻で「作戦会議」をやってみました。目的は翌週の行事を把握すること。そして、多すぎる …
Continue reading
from the space of K.Tanabe
前々回の続きです この「不安」と向き合い「space」を確保する戦いが、始まろうとしています。 この手段の一つとして、少し前から週末に私と妻で「作戦会議」をやってみました。目的は翌週の行事を把握すること。そして、多すぎる …
Continue reading「哲学」と「具体例」が明示された、面白い本だと思いました。 Scrapbox情報整理術 posted with amazlet at 18.08.20 倉下 忠憲 シーアンドアール研究所 (2018-07-27)売り上げ …
Continue readingこの問題が、私の家庭において、やっと重要な問題になりつつあります。 https://twitter.com/BookloverMD/status/1023006954824839170 空けておく、そう、「space」の …
Continue readingそうか、そういうことだったのか 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 posted with amazlet at 18.07.20 KADOKAWA / 中経出版 (2018-05-25)売り上げランキン …
Continue reading最近、私の家庭で「こうであらねばならぬ」という固定概念と戦わなければならない事態が発生しました。まず、自分や家族が苦しんで、なんとか折り合いをつける。ところが、学校がまだ折り合いがついてないようで、それを説得にかかる。な …
Continue reading最近タスク管理の方法を変えました。以前はここで書いたようにGooglekeepを使っていたのですが、エクセルに変えました。 理由が2つあります。ひとつは単純な理由で、仕事の成果を生かして、自作してみたかったのです。か …
Continue reading私の子どもの一人が「転換点」を迎えました。 もともと体力や気力が、人よりも弱い子ではありました。ただ、医者に診せても何か特殊な診断が出ることもなく、薬は与えられませんでした。ところが、先日思うところあってある医者に診 …
Continue readingこのブログは、まもなく始めて3年になります。お越しくださった方すべてに御礼申し上げます。 Heart Of Uncle posted with amazlet at 18.05.23 Ace Records (2008- …
Continue readingよく怒るから、ではなく、よく怒られるから、読んでみたいと思いました。 イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント (健康ライブラリー) posted with amazlet at 18.05.1 …
Continue reading前回の続きです。 「働く人のMP戦略」 https://note.mu/nokiba/m/m3221b02820a1 実は当の連載の中でも「MP」の厳密な定義がなされないまま議論が進む、という不思議な連載なのですが、気力 …
Continue reading