空目した、と思っていたのが、ある意味「あたり」でした。 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方 posted with amazlet at 18.09.15 日本経済新聞出版社 (2018-04- …
Continue reading
from the space of K.Tanabe
空目した、と思っていたのが、ある意味「あたり」でした。 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方 posted with amazlet at 18.09.15 日本経済新聞出版社 (2018-04- …
Continue reading前々回の続きです この「不安」と向き合い「space」を確保する戦いが、始まろうとしています。 この手段の一つとして、少し前から週末に私と妻で「作戦会議」をやってみました。目的は翌週の行事を把握すること。そして、多すぎる …
Continue readingこの問題が、私の家庭において、やっと重要な問題になりつつあります。 https://twitter.com/BookloverMD/status/1023006954824839170 空けておく、そう、「space」の …
Continue readingそうか、そういうことだったのか 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 posted with amazlet at 18.07.20 KADOKAWA / 中経出版 (2018-05-25)売り上げランキン …
Continue readingよく怒るから、ではなく、よく怒られるから、読んでみたいと思いました。 イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント (健康ライブラリー) posted with amazlet at 18.05.1 …
Continue reading前回の続きです。 「働く人のMP戦略」 https://note.mu/nokiba/m/m3221b02820a1 実は当の連載の中でも「MP」の厳密な定義がなされないまま議論が進む、という不思議な連載なのですが、気力 …
Continue reading最近、この連載を楽しみに読んでいます。 「働く人のMP戦略」 https://note.mu/nokiba/m/m3221b02820a1 連載の最初に、このような問題提起がなされています。 そもそも時間がたくさんあれば …
Continue reading正月早々、楽しい偶然でした。ありがとうございます。 やる気クエスト(1) (純コミックス) posted with amazlet at 18.01.05 岡野純 (2015-12-12)売り上げランキング: 514 A …
Continue reading先日、前回の記事を取り上げてくださったとあるメルマガの前説(ここで読めます)に対して、こういうことを書きました。 取り上げてくださってありがとうございます。自他境界線問題は、ADHD界隈ではよく聞かれる言葉なのですが、こ …
Continue readingこれを読んで、ハッと思いました。 なんで私のブログはこんなに淡白なのか、ようやく気づきました。 自己肯定感の高い旦那と、私の違いを比較表にしてみた:ひびわれたまご このブログは「ADHD当事者ママ」の志乃さんが、いろんな …
Continue reading